“私の”理想の財布をつくってもらった

昨日、デザインシンキングによるプロトタイプづくりを体験した。

私の友人が中高生向けに実施しているワークショップに参加させてもらったのだ。使った教材は、スタンフォード大学d.schoolの公式教材「The Wallet Project」などなど。

教材のイメージは、こんなの。

「The Wallet Project」のワークショップのミッションは、約2時間で、”相手の”理想の財布をつくってあげること。もちろん、プロトタイプではあるが、現実に物をつくり出す。

私は、中学生の女の子とペアを組んだ。私は、”彼女の”理想の財布をつくってあげる。彼女は、”私の”理想の財布をつくってあげる。このワークショップの素晴らしいところは、お互いに相手の理想の財布を自分でつくってあげることだ。

実物を見てもらった方がわかりやすいと思うので、プロトタイプの現物の写真を添付する。

これが、”私の”理想の財布。

名付けて、

“Money or Happiness wallet”

閉じている時には、でっかい財布みたいな印象。

開くとこんな感じ。

現金やカードを収めるポケットがある。と同時に、ロール式のピアノが収納されている。

ピアノとして使用する時は、こんな感じで横に開く。実際は、もっと横にびろーんと広いて鍵盤のように使う。

この財布の実際の使い方は、こんな感じ。

例えば、コンビニで買い物をする時。

品物を持ってレジに行く。私は品物を店員さんに渡す。店員さんは言う。「1,080円です」と。私はこの財布をびろーんと広げて、店員さんに尋ねる。

「Do you want Money or Happiness?」

もし「Money」と答えれば、私は現金やカードで代金を支払う。

もし「Happiness」と答えれば、私は鍵盤を広げ、ピアノで歌を歌う。”その人のために”歌を歌う。相手はとてもHappyになる。私もHappyになる。

そして私は、現金やカードで代金を支払うことなく、品物を手にして、コンビニを出ていく。めでたしめでたし!

まぁ、実際にこれをやったら、いわゆる「万引き」になるのかもしれないけど、これが”私の”理想の財布であり、”私の”理想の買い物の仕方である。

Money or Happiness?

この質問は、”私の”重要な価値観を表現するキーワードである。

ただ、このキーワードは、ワークショップのはじめの段階では、顕在化していなかった。私は単に「グランドピアノを持ち歩きたい!」と言っていただけだった。

約2時間の間で、このキーワードを顕在化させ、それをもとにプロトタイプの財布をつくってくれたのは、私とペアを組んでくれた中学生の女の子だ。

ものすごーく、幸せな体験だった。

“私の”重要な価値観に気づけた上に、”私の”理想の財布が私の目の前に出現したのだ。それもたった2時間で。これまでに一度も見たことのない。自分オリジナルの財布。

なんて素敵な贈り物なんだろう…

私は、彼女に感謝した。ものすごーく単純に感謝した。

ちなみに、これは私がつくってあげた”彼女の”理想の財布。

まるで花のように開き、たくさんのカードが色分けされており、閉じるとカードサイズになる。表面はスマホになっている。どこに行く時にもこれ一つで用が足りる。シンプルでイージー。

彼女はこの財布を見て「欲しい」と言ってくれた。

すごく嬉しかった。

もしかしたら、これらの添付写真を見ただけでは、その感動は伝わらないかもしれない。だって、見た目はただの折り紙工作だもんね。

でも、この折り紙工作は、相手のニーズや価値観をよく知った上で、つくってあげたプロトタイプである。そして、自分のニーズや価値観をよく知ってもらった上で、つくってもらったプロトタイプである。

ただの折り紙工作のようでいて、お互いにとっては、この世で唯一無二のその人オリジナルの財布であり、自分オリジナルの財布である。

このワークショップを体験して私が素直に感じたことは3つある。

1. 他人に喜んでもらえるものを自分でつくり出せるんだ!という喜び

2. 自分の理想の財布を他人につくってもらえた喜び

3. 理想の財布の根底にある、”私にとっての”理想の買い物の仕方や重要な価値観に気づけた喜び

このワークショップが全編英語で行われることもなかなか良いです。

お金か幸せか?

なんて言うの、日本語ではちょっとこっぱずかしいですもんね。だから、どうしてもあーだこーだの前置きを付けたり、婉曲な表現をしてしまいかねない。

でも、英語だと語彙力がないから、ストレートトークするしかない。こっぱずかしさを飛び越えて、自分の素直な気持ちで対話するしかない。

その結果、自分の思いを相手にストレートに伝える力が生まれる。相手の思いをストレートに掴む力が生まれる。

デザインシンキングによるプロトタイプづくり。

すごくオススメです。

一度、ぜひお試しあれ!

私も、企業研修や経営コンサルティングの実務の中で、デザインシンキングによるプロトタイプづくりを取り入れよう、と改めて思いました。

言葉や数字で対話することも大切ですが、

“誰もの目に見えて、誰もが手に取れる物をこの世に生み出す、創り出す”

ということは、さらに大切だなぁ、と思います。

なんせ、現物があれば、いろんな人に見てもらえるし、手にとってもらるし、試してもらえる。そしたら、具体的な改善点を教えてもらえるから、即座に新しいプロトタイプを生み出せる。どんどん具体的でどんどん良いプロダクトが創り上げられていく。

そして何より、

うれしい!たのしい!大好き!

(ドリカム風)

という感情の高ぶりがあります。

自分もそうだけど、相手も、周りの人も。みんながお互いのHappyに向かって貢献しあえるようになる。

いやー、誰かのためのプロトタイプづくりって、ほんと楽しいです。

なんで、こんな楽しいこと、学校で学ばなかったんだろうなぁー

不思議すぎます。

TAKU &sing

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。