昨日は、『個人が自立する必要性』について書いた。
今日は、「自立とはどのような状態か?」について書いてみたい。
コトバンクのデジタル大辞泉の解説によると、自立とは、
1 他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に自立する」
2 支えるものがなく、そのものだけで立っていること。「自立式のパネル」
とある。
自立とは、自ら立つことであるがゆえに、「他からの助力を受けずに」あるいは「支えるものがなく、そのものだけで」立っている状態を指すようだ。
だが、個人が「他からの助力を(まったく)受けずに」あるいは「支えるものが(まったく)なく、そのものだけで」存在することはできない。
人は、人と人が支え合って生きるものだからだ。
どんな人であれ、一人きりで生きることはできない。
したがって、自立とは、「他からの助力を受けずに」あるいは「支えるものがなく、そのものだけで」立っている状態とは言えない。
では、自立とはどのような状態なのか?
私は思う。
個人が自立している状態とは、「他からの助力を受け」つつも、あるいは「支えるものが」ありつつも、「これがなくなったらどうしよう…」「この人がいなくなったらどうしよう…」との不安を感じずに立っている状態である。
つまり、たとえ何かや誰かを失ったとしても、その時はその時、自分は自分として生きて行くぞ、と思えている状態である。
「この会社がなくなったらどうしようもない」「だからこの会社にしがみつくしかない」
「この顧客がいなくなったらどうしようもない」「だからこの顧客にしがみつくしかない」
「この人がいなくなったらどうしようもない」「だからこの人にしがみつくしかない」
そんな風に特定の何かや特定の誰かにしがみついてしまっている状態は、自立している状態とは言えない。
「他からの助力を受け」つつも、あるいは「支えるものが」ありつつも、特定の何かや特定の誰かにしがみつかずに、立っている状態。
自立とは、そのような状態を指すのではないだろうか。
何かや誰かを頼ってもいい。たった一人、孤立無援で立つ必要はない。
だが、くれぐれもしがみついてはいけない。
もたれかかってはいけない。
わたしはわたし。あなたはあなた。
お互いが二本の足で立っているからこそ。
お互いがいつでも自由に関わり支え合えるのである。
どっひー &sing