最近、鼻歌を録音したら、"勝手に"コード、ベース、ドラムをつけてくれるアプリを見つけた。
『Music Memos』
無料のiPhoneアプリだ。
*どんなアプリかは、このURLの記事とかをご参照ください。
https://app-liv.jp/1036437162/
このアプリ。実際に使ってみると、なかなかすごい!
ただの鼻歌が曲になる!
どんな鼻歌でも曲になる!
歌う鼻歌は、自分が奏でる必要があるけど、それさえできればあとはそれっぽい曲になる。
「すげーっ!」と思った。
『Garage Band』をはじめて使った時にも、「げげっ!スマホ一台でここまでできるのか!」とびっくりしたけど、それはむしろ機能性の高さに感動した。
でも、『Music Memos』は、曲づくりのあまりの手軽さにびっくりした。
いつのまにかアプリはここまで進化しているんですね。いやはや。
私が、はじめてシンセサイザーを買ったのは高校入学前。ちょうど消費税が導入される直前だった。
そのシンセサイザーはYAMAHAのV50というオールインワンシンセ。
たしか、15万円くらいした。当時の私からしたら破格の値段だ。いま思えば、そのお金をどうやって捻出したかの記憶はないが、自分でお金を出して買ったと思う。
友達と一緒に大阪心斎橋のMIKI楽器まで買いにいって、めちゃくちゃ重い(10kg以上ある)のに、えっちらおっちらと抱えて持って帰ってきたことを覚えている。
そのV50でできることといえば、
- 鍵盤で何種類もの音を鳴らせる(キーボード機能)
- ドラムを打ち込んで自動で鳴らしてくれる(リズムマシーン機能)
- ドラム、ベース、ピアノなどの音を順に打ち込んでいくことで曲をつくれる(シーケンサー機能)
- できた曲は自動演奏してくれる
- その曲と一緒に、キーボードを弾くこともできる
- 音そのものを新しくつくり出すこともできる(サンプリングではなく波形をつかった音づくりのみ)
などなど。
それが当時は15万円。
でもいまは、上記のすべてを『Garage Band』だけでできる。つまり、スマホ一台だけでできる。そしてアプリは無料。加えて、『Music Memos』みたいなアプリまである。
しかも、つくった曲は、簡単に他のアプリと共有できる。友達と共有することもできる。友達と共同でさらによい曲をつくり出すこともできる。
いや〜、時代はとてつもなく進化していますね。
まぁ、私の高校時代から30年経っているから当然なんでしょうけど。それでも40歳を過ぎて音楽の趣味を再開するまでは、そんなことに気づきもしていませんでした。
先日、「最近の中高生は、学校の授業なんて聞いてない。知識は、もっぱらyoutubeで手に入れている。ゲーム、音楽、料理などの趣味に限らず、学校の勉強もすべてそう。勝手にyoutubeを検索して勝手にできるようになっている」と聞いた。
たしかに、youtubeの方が便利でわかりやすく自分のペースで学べるから良さそうだ。
下手に学校や塾に行くくらいなら、『スタディサプリ』の方がいいのかもしれない。
これからの時代。学ぶ内容にせよ、学び方にせよ、昔の常識に囚われていると、損ですよね。
だって、鼻歌が簡単に曲になるんですから。これ、誰でも曲をつくれる。幼稚園児だってつくれる。いや、産まれたての赤ちゃんの泣き声だって、『Music Memos』に録音したら曲にしてくれる。
ドレミがどうとか、四分音符がどうとか、ト音記号がどうとか。そんなことを学ぶ前に、自分が鼻歌を歌ったら曲になるのだ。
「もっといい自分の曲をつくりたい!」という熱意を持って音楽の授業を受ける子と、「自分とは関係ないのになぁー」と思って音楽の授業を受ける子。
どちらが同じ授業から多くの学びを得られるかは明らかだろう。
作曲は特別な人がやることという時代から。
誰でも自分の曲をつくれる時代へ。
ゲームも音楽も料理も学校の勉強も。
学び方だけでなく、学ぶ内容も。
昔の常識に囚われず。
知らず知らずの思い込みに囚われず。
せめて、いまの常識くらいはキャッチアップしておきたいなぁー、と思います。
それは自分のためでもあり、子どもたちのためでもある。
そして願わくば、新しい常識を生み出す側になれたらいいなぁー、とも思います。
まずは、
アンラーニング!
ですね。
よろしければ、アプリもお試しあれ♪
どっひー &sing