「できるようになる」と「やりたくなる」

先日、鈴木さよさんの『グラフィックファシリテーション入門』一日講座に参加した。

私は以前より、「人の想いやビジョンを可視化するための手段としてグラフィックファシリテーションを活用できないだろうか?」との思いを持っており、その可能性を確認するために講座に参加した。

グラフィックファシリテーションとは、絵と文字を使いながら対話のプロセスを見える化することで、場の活性化や相互理解を促す技術である。

私は、絵を描くことが好きでも嫌いでもなく、得意でも苦手でもない。なので、講座に参加した結果として、自分で絵を描くことは想定していなかった。もし仕事で活用するとしても、グラフィックファシリテーションができる人に手伝ってもらうことを想定していた。

だが、講座で絵の描き方を学び、自分の手を動かし、いくつも絵を描いているうちに楽しくなってきた。

単純な丸と点と線を複数組み合わせるだけで、なんと100種類以上もの表情を描き分けることができるようになった。

建物や書類や吹き出しなどのアイコンも簡単に描けるようになった。

他の参加者の方が描いた絵を見ると、みんな個性的だ。うまい下手もない。それぞれの人がそれぞれの絵を描いている。

私は、初めは自分の絵を人に見られることに恥ずかしさを感じていたが、周りの人たちも自分独自の絵を描いていることから、だんだん見られることにも慣れてきた。

そうすると不思議なもので、自分の絵に愛着を感じるようになってきた。「うまくはないけど、これも良し」と思えるようになってきた。

私から見ると周りの人たちが描く絵は、どれもとてもうまく見える。でも、それはそれ、これはこれ。用が足りればそれでいいのだ。絵と文字を使いながら対話のプロセスを見える化することで、「場の活性化や相互理解を促す」ことができればいいのだ。

誰もが他の人の話を聞きながら、それを絵と文字で記録することができるようになっていた。

私も、他の人の話を聞きながら、それを絵と文字で記録することができるようになっていった。

紙に描かれていく絵と文字をリアルタイムで見ることで、さらにお互いの話が弾んでいった。話の広がりや深まりが生まれていった。

その過程の中で、自分が描いた絵と文字が、他の人の役に立つことをリアルタイムで実感することができた。

とても楽しかった。

私はいつの間にか、絵を描くことが好きになっていた。

「もっと描きたい」「これを仕事の中にも取り入れたい」と思うようになった。

もともと私は、絵を描くことが好きでも嫌いでもなく、得意でも苦手でもなかった。

いま私は、絵を描くことが好きになった。

なぜならば、私は絵を描くことができる、と知ったからだ。しかもそれで人の役に立てることを実感したからだ。

「できるようになる」と「やりたくなる」

やりたいことがない。好きなことがない。

それはもしかしたら、「できることがない」と思っているだけかもしれない。

やってみたら意外と「できるようになる」かもしれない。

「できるようになる」と「やりたくなる」かもしれない。

はじめの一歩は小さくてもいい。

気になることはやってみることだ。

やってみたいことをやってみることだ。

どっひー &sing

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。