「特別な人間であらねばならない」という思い込みがもたらす罠

「私は、特別な人間であらねばならない」

どうやら、私は無意識にそう思い込んでいたようだ。

「私は、特別な人間であらねばならない」

そう思い込んでいるがゆえに、

自分が特別扱いされると嬉しくなるが当然だという素振りをする。

一方で、自分が特別扱いされないと嫌な気分になる。

自分の意見が批判されたり反発されると怒る。

自分の意見を聞いてもくれないと苛立つ。

自分の存在を無視されると悲しくなる。

自分の存在を認めてもらえない状況が続くと落ち込む。

「私は、特別な人間であらねばならない」

私の喜怒哀楽は、この思い込みから来ている。

この思い込みが、私の喜怒哀楽を支配している。

この思い込みは、どうやら「パラダイム」とか、「ライフスタイル」と呼ばれるもののようだ。

*以下、「パラダイム」については『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)、「ライフスタイル」については『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(小倉 広)の記述を参考にしている。

「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」は、外部からの刺激に対して自分がどう反応するかを決める鍵になる。

どういう「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」を持つかにより、外部からの刺激に対して自分がどう反応するかが変わる。

「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」が異なれば、外部からの刺激に対して、どういう感情を持つかが異なり、その結果、どう反応(行動)するかが異なる。

「私は、特別な人間であらねばならない」

この「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」を持っている限り、私は、ある外部からの刺激に対して前述のような感情を持ち、そして同じような反応(行動)を繰り返すことになる。

どうやら、私は勘違いをしていたようだ。

いや、無理な思い込みをしていたようだ。

「私は、私にとっては、特別な人間である。だが、他者からすれば、ごく普通の人間である」

こう捉え直してみると、

自分が特別扱いされるとすごく嬉しい。

一方で、自分が特別扱いされなくても当たり前である。

自分の意見が批判されたり反発されたりすることもあるだろう。

自分の意見を聞いてくれないこともあるだろう。

自分の存在を無視されることもあるだろう。

自分の存在を認めてもらえない状況が続くこともあるだろう。

それはそれで仕方のないことだ。

なにせ私自身、他者の存在をつねに気遣うことができていないのだから。

だが、だからと言って私が他者の存在を認めていないという訳ではない。

同様に、他者が私の存在を認めていないという訳でもない。

なぜならば、

「私は、私にとっては、特別な人間である。だが、他者からすれば、ごく普通の人間である」

からだ。

私は、この当たり前の事実になかなか気づくことができなかった。

「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」を真に転換するにはまだまだ時間はかかるだろう。

だが一つわかったことがある。

それは、「ものの見方」あるいは「認知の仕方」が変われば、生まれる感情が変わり、行動も変わる、ということだ。

であれば、極力、良い感情や良い行動が生まれるような「ものの見方」あるいは「認知の仕方」を身につけたいものである。

恐れず、ごく普通の人間でありたいものである。

どっひー &sing

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。