盡心知性則知天(じんしんちせいそくちてん)

「其の心を盡(つく)す者は、其の性を知る。その性を知れば、則ち天を知る」

石田梅岩の『都鄙問答』で引用されている、孟子の言葉である。

この言葉のおかげで、「利他の心とはなんぞや?」ということが、ほんの少しだけ(理屈として)わかったような気がする。

以下、ちょっと小難しい話にはなるが、リーダーとしての徳と得を高めていくために、とても大切なことだと思うので、ここに記しておく。

石田梅岩『都鄙問答』(致知出版社)によれば、「其の心」とは、「四端」と呼ばれる①惻隠、②羞悪、③恭敬(辞譲)、④是非の4つの心を指し、「其の性」とは、仁義礼智の本性だと言う。

まず、「四端」それぞれの言葉の意味は、次の通りである(wikipediaより)。

①惻隠:他者を見ていたたまれなく思う心

②羞悪:不正や悪を憎む心、または「廉恥」恥を知る心

③恭敬(辞譲):譲ってへりくだる心

④是非:正しいことと間違っていることを判断する心

これら「四端」は、それぞれ仁義礼智と対応している。

①惻隠の心を尽くすことで、仁(人を思いやること)を知る。

②羞悪の心を尽くすことで、義(利欲にとらわれず、なすべきことをすること。正義)を知る。

③恭敬(辞譲)の心を尽くすことで、礼(「仁」を具体的な行動として表したもの)を知る。

④是非の心を尽くすことで、智(人や物事の善悪を正しく判断する知恵)を知る。

つまり、「四端」の心を尽くすことが、利他の心を実践することに繋がり、その実践を経て、仁義礼智の徳が身に付いていくということである。

ところで、仁義礼智の「義」は、一般に「利」と対比される概念であるが、「先義後利」という言葉もある。

「先義後利」とは、「道義を優先させ、利益を後回しにすること」である。

私はこれまで、先義後利を、先に利他、後で利己と捉えていた。つまり、自分の利益を得たいのであれば、まずは他者の利益を優先せよ(=道義を優先せよ)、という意味で捉えていた。

だが、先の「盡心知性則知天(じんしんちせいそくちてん)」の考え方からすれば、これまでの私の理解は間違っているのではないか、と思った。

「先義後利」とは、「(世間にとっての)道義を優先させ、(相手にとっての)利益を後回しにすること」なのではないだろうか?

つまり、道義においても、利益においても、まずは「他を利する」べきなのではないだろうか?

まずは心を尽くし、他を利する。

その結果として、自分の道義も立ち、自分の利益も立つ。徳と得が高まる。

そういうことなのではないだろうか?

この理解は間違っているかもしれない。だが、実感としては、こう考えてみることで妙にスッキリするところもある。

とは言え、まだ実践を通じてピンと来たわけでもない。

それゆえ、「もしかしたら、そうかもしれないな〜」という程度の気づきではある。

だがそれでも、この方向性で進んでみたいと思う。

「其の心を盡(つく)す者は、其の性を知る。その性を知れば、則ち天を知る」

「四端」の心を尽くしていきたいと思う。

どっひー &sing

自分の弱さと向き合う

先日、朝起きて、私の部屋の机を見たら、引き出しが開き、中身が机の上に出ていた。

私は、子どものことを疑った。そして怒った。

「やったのはお前だろう」「何か盗っただろう」と。

容疑は、私の部屋に無断で入り、机の中をあさったこと。

証拠はない。あるのは、状況証拠だけ。

だが、私は子どものことを疑った。

一方で、私は自分自身を疑うことはしなかった。

もしかしたら、机の上を片付けず、引き出しも開けっぱなしのままで寝たのかもしれない、とは考えなかった。

私がそんなことをするはずはない、と信じていた。

その結果、私は子どものことを疑った。そして怒った。

「二度と俺の部屋に入るな」「絶対に机の中を開けるな」と。

子どもは、「わかった」と言った。でも、どこか悲しそうだった。悔しそうだった。そして学校へ行った。

この事件の後、私の中には、何とも言えない気持ち悪さが残った。


思い返してみると、私は公平ではなかった。

私は、自分を信じ、子どもを疑った。

だが、どちらも確たる証拠はない。

私がやっていないという証拠はない。

子どもがやったという証拠もない。

証拠もなく、子どもを疑うというのであれば、なぜ自分を疑わなかったのだろうか?

なぜ自分を疑い、子どもを信じなかったのだろうか?

どう考えても、これは私の自己保身だった。

私は、「私にとって都合の悪い出来事」が起こった時、無意識に「自分は悪くない」と防御した。

そして、責任をなすりつける対象を探した。そこに子どもがいた。

だから私は、子どもを疑い、状況証拠を集め、怒った。

私は弱い。

私は、「自分の机の引き出しを開けっぱなしにするような、いい加減な人間ではない」という恐ろしくちっぽけなプライド(のようなもの)を持っている。

そしてこの根底には、「私は自分のことを完璧にこなす人間である」「だから、他人からとやかく言われるような人間ではない」「他人が私の間違いを指摘するようなことはあってはならない」「私は他人から自由であるために、完璧でなければならない」というような(無)意識があるようだ。

だから私は自分を守った。自分を疑わなかった。

そして子どもを疑った。子どもに責任をなすりつけた。


私は弱い。

私は無意識に自分を守り、他人を傷つける。

先の事件では、たまたま近くにいたのが、子どもだったから子どもが標的になった。

だが、もしこれが満員電車の中だったら。街の雑踏の中だったら。会社の中だったら。学校の中だったら。

「自分にとって都合の悪い出来事」が起こった時、私はどうするのか?

その時、その場にいる、比較的弱い立場の人を見つけ、標的にするのだろう。

自分にとって都合の悪い出来事が起こった時。

自分の正しさを守るために、他人を犠牲にする。

どうやら私には、そういう醜い心があるようだ。


私は弱い。

自分にとって都合の悪い出来事が起こった時。

私は、自分の正しさを守るために、他人を犠牲にする。

それゆえ、私にとっての「正しい」は、私の都合である。

私にとって都合が良ければ「正しい」あるいは「善い」。

私にとって都合が悪ければ「間違い」あるいは「悪い」。

私にとっての「正邪」あるいは「善悪」の基準は、私の都合にもとづいている。

それゆえ、私が考えている「正しい」は、必ずしも社会的な「正しい(=正義)」と一致するとは限らない。それゆえ、他人が考えている「正しい」とも一致するとは限らない。

同じく、私が考えている「善い」は、必ずしも社会的な「善い(=共通善)」と一致するとは限らない。それゆえ、他人が考えている「善い」とも一致するとは限らない。

私は弱い。

自分にとって都合の悪い出来事が起こった時。

自分の正しさを守るために、他人を犠牲にする。

これをやっている限り、私は真の「正しい」を知ることもなければ、真の「善い」を知ることもないだろう。


私は強くあらねばならない。

真の「正しい」や真の「善い」を追求しなければならない。

他人が考えている「正しい」や「善い」を受け入れられるようにならなければならない。

そのためには、私の恐ろしくちっぽけな基準、すなわち、私にとっての「正しい」や「善い」の基準をぶち破らなければならない。

そのためには、自分の弱さをしっかりと自覚しなければならない。

自分にとって都合の悪い出来事が起こった時。

隙あらば、自己保身に走る。それも恐ろしくちっぽけなプライド(のようなもの)を守るために。他人に責任をなすりつける。他人を疑う。他人を傷つける。他人を犠牲にする。

そんな自分の弱さをしっかりと自覚しなければならない。

すべては自己保身から始まる。

私は強くあらねばならない。

自分にとって都合の悪い出来事が起こった時。

それは私にとって(だけ)都合の悪い出来事なのか、他人にとっても都合の悪い出来事なのか、あるいは世間一般においても都合の悪い出来事なのか。

その出来事は「真に(みんなにとって)悪い出来事なのか?」を立ち止まって考えてみなければならない。

自分の都合(だけ)で過剰反応してはいけない。

逆に、たとえ自分にとっては都合の悪い出来事が起こっていなかったとしても。

「他人にとっては都合の悪い出来事が起こっているのかもしれない」

「世間一般においては都合の悪い出来事が起こっているのかもしれない」

という外向きのアンテナを立てておかなければならない。

自分の都合の有無(だけ)で無関心になってはいけない。


相手を思いやる心を持つこと。利他の心を持つこと。利他の行動をすること。

それは、結局のところ、自分の弱さを克服するためのものなのかもしれない。

自分の弱さを抱えている限り、恐ろしく不安定であり、不安である。

その結果、恐ろしく利己的になる。

ただ自分を守るために、視野狭窄となる。

「正しい」も「善い」も自分だけの視点から見えるものだけに留まってしまう。

真の「正しい」や真の「善い」が見えなくなる。

それ以前に、他人を傷つけてしまう。

子どもを傷つけてしまう。

そして自分が傷ついていく。


私は弱い。

まずは、この事実をしっかりと自覚するところから始めようと思う。

事件のあった夜、子どもに「疑って悪かった」と謝った。

子どもは「ううん、いいよ。いつも疑われるようなことをしてるし」と言った。

土肥卓哉 &sing

成長のタネ

上手くなりたければ、下手になれ

賢くなりたければ、バカになれ

カッコよくなりたければ、ダサくなれ

いま、ここから初める人だけが

つねなる挑戦を楽しむ

どっひー &sing

大義のタネ

「子どもたちには、こんな辛い思いをさせたくない」

「後進たちには、こんな辛い思いをさせたくない」

その思いが、大義のタネになっているのかもしれない。

どっひー &sing

立場が人をつくる。だが、立場だけでは人はつくられない。

自ら考え、自ら行動する。

そのきっかけになるのは、責任ある立場に就くことである。

人は、子どもを持つと親になる。

親の立場になり、その責任を自覚すれば、自ずと子どものことを考えるようになる。子どもにとって良かれと思う行動を取るようになる。

人は、部下を持つと上司になる。

上司の立場になり、その責任を自覚すれば、自ずと部下のことを考えるようになる。部下にとって良かれと思う行動を取るようになる。

人は、生徒を持つと先生になる。

先生の立場になり、その責任を自覚すれば、自ずと生徒のことを考えるようになる。生徒にとって良かれと思う行動を取るようになる。

人は、顧客を持つと価値提供者になる。

価値提供者の立場になり、その責任を自覚すれば、自ずと顧客のことを考えるようになる。顧客にとって良かれと思われる行動を取るようになる。

自ら考え、自ら行動する。

そのきっかけを得たければ、責任ある立場に就くことだ。

そして、責任ある立場に就くことは、いますぐにできる。

なぜならば、どんな立場にも責任があるからだ。

親であっても、子どもであっても。

上司であっても、部下であっても。

先生であっても、生徒であっても。

価値提供者であっても、顧客であっても。

他人であっても、自分であっても。

それぞれの立場に、それぞれの責任がある。

もちろん、立場により責任の軽重はある。

相手に及ぼす影響力が相対的に強い立場の方が責任は重い。

だが、そうでない立場の方にも責任はある。

立場が人をつくるのではない。

責任の自覚が人をつくるのである。

自ら考え、自ら行動する。

その自由を得たければ、責任ある立場に就くことだ。

いま自分が置かれている立場の責任を自覚することだ。

どっひー &sing

「特別な人間であらねばならない」という思い込みがもたらす罠

「私は、特別な人間であらねばならない」

どうやら、私は無意識にそう思い込んでいたようだ。

「私は、特別な人間であらねばならない」

そう思い込んでいるがゆえに、

自分が特別扱いされると嬉しくなるが当然だという素振りをする。

一方で、自分が特別扱いされないと嫌な気分になる。

自分の意見が批判されたり反発されると怒る。

自分の意見を聞いてもくれないと苛立つ。

自分の存在を無視されると悲しくなる。

自分の存在を認めてもらえない状況が続くと落ち込む。

「私は、特別な人間であらねばならない」

私の喜怒哀楽は、この思い込みから来ている。

この思い込みが、私の喜怒哀楽を支配している。

この思い込みは、どうやら「パラダイム」とか、「ライフスタイル」と呼ばれるもののようだ。

*以下、「パラダイム」については『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)、「ライフスタイル」については『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(小倉 広)の記述を参考にしている。

「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」は、外部からの刺激に対して自分がどう反応するかを決める鍵になる。

どういう「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」を持つかにより、外部からの刺激に対して自分がどう反応するかが変わる。

「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」が異なれば、外部からの刺激に対して、どういう感情を持つかが異なり、その結果、どう反応(行動)するかが異なる。

「私は、特別な人間であらねばならない」

この「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」を持っている限り、私は、ある外部からの刺激に対して前述のような感情を持ち、そして同じような反応(行動)を繰り返すことになる。

どうやら、私は勘違いをしていたようだ。

いや、無理な思い込みをしていたようだ。

「私は、私にとっては、特別な人間である。だが、他者からすれば、ごく普通の人間である」

こう捉え直してみると、

自分が特別扱いされるとすごく嬉しい。

一方で、自分が特別扱いされなくても当たり前である。

自分の意見が批判されたり反発されたりすることもあるだろう。

自分の意見を聞いてくれないこともあるだろう。

自分の存在を無視されることもあるだろう。

自分の存在を認めてもらえない状況が続くこともあるだろう。

それはそれで仕方のないことだ。

なにせ私自身、他者の存在をつねに気遣うことができていないのだから。

だが、だからと言って私が他者の存在を認めていないという訳ではない。

同様に、他者が私の存在を認めていないという訳でもない。

なぜならば、

「私は、私にとっては、特別な人間である。だが、他者からすれば、ごく普通の人間である」

からだ。

私は、この当たり前の事実になかなか気づくことができなかった。

「パラダイム」あるいは「ライフスタイル」を真に転換するにはまだまだ時間はかかるだろう。

だが一つわかったことがある。

それは、「ものの見方」あるいは「認知の仕方」が変われば、生まれる感情が変わり、行動も変わる、ということだ。

であれば、極力、良い感情や良い行動が生まれるような「ものの見方」あるいは「認知の仕方」を身につけたいものである。

恐れず、ごく普通の人間でありたいものである。

どっひー &sing